第2回 「ペンギンつどう」
 
 
鳴き声は奇声のよう、何より空を飛べない鳥であるのは事実で…ちょっとせつない。でも愛らしいので、とてもナイス! 
今回集っているのは、みなアデリー・ペンギン? 
 
	
	
	  
	  | 
	
	fig.1 
	THE FIELD MICE 
	sensitive (front+back) 
	release: sarah (sarah18), 1989 
	penguins: catherine brighty
	 | 
	 
	 
 
◆ペンギンといえば、フィールド・マイス! 
サウンドもジャケットも見事に蒼い7インチ作品『sensitive』を一番に挙げたい。ひたむきにかき鳴らされるギターが響くせつない名曲。かわいらしいだけじゃなくて、結構とんがっている。彼らの作品全体のアートワークもそう。それはまるで、80年代初頭のファクトリーとピーター・サヴィルのデザインのように……コマーシャルなものでなく、いたってシンプル。 
 
◆ピーター・サヴィルは、JOY DIVISION〜NEWORDERといったファクトリーを代表するアーティストのアートワークを手掛けていた。当時のストイックでミニマムな作品にはファンが多く、後の世代に与えた影響も大きい。音楽同様、そのアートワークにも、徹底した美学を持っていたのが、ファクトリーだと思う。その精神が、与えた影響もはかり知れない。フィールド・マイスは、まさにそんなファクトリー・チルドレン。 
 
◆それにしても、このペンギンたち、素朴でいい感じ。特色1色刷りというのも味わい深くて良かったなあ、としみじみ。 
 
	
	
	  | 
	
	fig.2 
	RIDE fall.ep 
	release: creation, 1990 
	penguins: tara
	 | 
	 
	 
	
 
◆アートスクール出身のライドの4人が、自分達でそのコンセプトを決めていたというだけあって、「赤ライド」「黄ライド」「ペンギンライド(fig.2)」と、正式なタイトルでなく、ジャケットのイメージでファンの間では親しまれている。これってすごい。 
初めて出合った「一生(多分)思い入れのあるバンド」。 
解散後の活動は賛否両論…でも、まだまだ蒼くてとんがっていた初期のライドはアートワークも含めて最高にナイス! 
この後リリースされたアルバムは「波」、続くシングルは「鮫」と、しばらく海の時代が続く 
 
	
	
	  
	  | 
	
	fig.3 
	90°SOUTH 
	a distant memory of home 
	(front+back sleeve) 
	release: AAR, 2001 
	design: samantha matthews+ 
	90°south+steve moody
	 | 
	 
	 
 
◆音楽もアートワークも、リリース全てにおいて「南極」であったり「旅」であったりというイメージを奮起させる徹底ぶりはナイス&リスペクト! 
この作品(fig.3)では、CDケースのトレイの中や裏にまでもアデリー・ペンギン満載。手にとってのお楽しみということで、ここではスリーブのみご紹介! 
 
	
	
	  
	  | 
	
	fig.4 
	EMPEROR PENGUIN 
	extreme gaming 
	(front sleeve+back) 
	release: my pal god, 1999 
	sleeve photo: matt biscan
	 | 
	 
	 
 
◆思わず吹き出してしまうおかしなジャケットでナイス! おちゃめなブレイク・ビーツがたっぷり詰まっている。 
 
 |